[Magician] Dobot Magicianのホームポジションを変更するには?
1.はじめに
DOBOT Magicianには、操作の後に自動的にアームが向かう移動先が、2箇所あります。
1つは、DOBOT Magicianの電源ボタンを操作して本体の電源を落したときに、電源が切れる前に自動的にアームが向かう「格納位置」で、もう1つは、Homingと呼ぶキャリブレーション動作を行った後に、自動的にアームが向かう「ホームポジション」です。
「格納位置」は変更できませんが、「ホームポジション」は設定により変更できます。
本稿では、(1)ホームポジションの変更が有効な場面を説明後、(2)具体的な変更方法と、(3)変更したホームポジションをデフォルトの設定に戻す方法について、説明します。
2.ホームポジションの変更が有効な場面
2.1 Homingとは?
Homingとは、DOBOT Magician起動直後や、アームが障害物に衝突して位置ずれ(脱調)が発生した場合に必要な、キャリブレーション動作のことです。
Homingの実行方法をいくつか紹介します。
・DobotStudioやDobotLabの操作でDOBOT Magicianに接続後、GUI上の「Homeボタン」を押す。
・Blockly や C++、Python などのプログラムで、「HOMEブロック」や、Dobot APIの「SetHOMECmd」を実行する。
・DobotMagicianの背面部「Key」ボタンを2秒ほど長押しする。
2.2 Homingとホームポジション
homing実行時、ロボットアームは、台座周りを時計回りに旋回して、突き当たったところからホームポジション(通常は、アームが正面を向いた状態の(250,0,0,0)の座標位置)に向かい、しばらく微動した後、キャリブレーションが完了します。
2.3 ホームポジションを変更するケース1:機材との干渉の回避
Homingの一連の動作は変更ができないため、旋回時やホームポジションに向かう途中に障害物がないよう、場所を確保しなければなりません。
しかし、一般には、ロボットアームの周りには、ロボットアームと組み合わせて作業するための機材やケースなどが固定位置に置かれていて、Homing実行時のみ場所を空ける、ということが困難な場合があります。
旋回動作時に機材と干渉することを防ぐためには、アームを折りたたんだ位置に引っ込めておく(手動で、もしくは、移動命令により移動させておく)ことで対応し、その後のホームポジションに向かう動作については、「ホームポジション」を変更して、機材との干渉を防ぐ必要があります。
2.4 ホームポジションを変更するケース2:時間短縮・摩耗防止
また、もう1つのホームポジション変更のケースとしては、Homingの時間をできるだけ短縮したり、Homingの繰り返しによるモータの磨耗をできるだけ防ぎたい、という理由によるものです。
一種のテクニックとなりますが、ロボットアームを動作させる範囲が、旋回方向の角度で90度以内である、などのように限られる場合には、ホームポジションをロボットアームの正面に置かず、Homingで旋回する側に置くことで、Homingの旋回量を減らすことができます。これにより、Homingからの復帰時間を短縮でき、旋回によるモータの磨耗を多少なりとも減らすことができます。
3.ホームポジションの変更方法
ホームポジションの変更は、ソフトウェア上のTeaching&Playbackの画面にて次の手順で行います。
(1) Teaching&Playbackの画面を開き、アーム先端のボタンを押して、ダイレクトティーチによりホームポジションに設定したい位置を1つ(一行)記録する。

(a)Dobot Studioの場合

(b)Dobot Labの場合
(2) 記憶させた行をマウスで右クリックし、開いたメニュー中の”SetHome”を選択する。

(a)Dobot Studioの場合

(b)Dobot Labの場合
これで、ホームポジションが変更されたはずですので、HOMEボタンを押してHomingを実行後の位置を確認ください。
なお、Dobot APIのSetHOMEParamsを使うことも可能です。
4.ホームポジションをデフォルト設定に戻すには
何らかのトラブル等で、ホームポジションとして変な位置が設定されてしまった場合や、設定したホームポジションをデフォルトの位置に戻したい場合には、(250,0,0,0) をホームポジションに指定します。
Teaching&Playback画面にて、任意の位置を1行記憶させた後、その行のx,y,z,rの値をそれぞれダブルクリックして編集し、250,0,0,0に変更します。
(a)Dobot Studioの場合

(b)Dobot Labの場合
変更した行をマウスで右クリックし、開いたメニュー中の”SetHome”を選択することで、デフォルトの位置がホームポジションに設定されます。
5.補足
ホームポジションを変更した場合、動作精度に影響が出ることが考えられますので、ロボットアームの仕様に記載されている精度が保たれない可能性があります。
精度が重要な意味を持つ適用分野においては、ホームポジションを変更した場合の精度への影響を十分に評価した上でご使用ください。
Related Articles
[Dobot Magician] アップデート方法
1.はじめに 本稿では、Dobot Magicianのコントローラファームウェアのアップデート方法をご案内します。 2.ファームウェアのアップデート 最新バージョンはv4.0.3.6です。(2023年7月27日現在) 事前にDobotlinkがインストールされていることを確認してください。 Step1 MagicianとPCをUSBケーブルで接続し、Magicianの電源を入れて下さい。 Step2 ...
[Magician] Dobot Labセットアップ方法
1.はじめに 本稿ではDobot Magician, Magician Liteを制御するための専用ソフトウェアであるDobotLabのセットアップ方法について解説します。 DOBOT MAGICIANは、制御ソフトウェアDobot Labを使用する事で、Blockly、Scriptによる制御を行うことができます。 『DobotLabはMagician, Magician Lite用のソフトウェアです。MG400や他協働ロボットシリーズをご利用の際には「DobotStudio ...
[Magician] Dobot Labセットアップ方法
1.はじめに 本稿ではDobot Magician, Magician Liteを制御するための専用ソフトウェアであるDobotLabのセットアップ方法について解説します。 DOBOT MAGICIANは、制御ソフトウェアDobot Labを使用する事で、Blockly、Scriptによる制御を行うことができます。 『DobotLabはMagician, Magician Lite用のソフトウェアです。MG400や他協働ロボットシリーズをご利用の際には「DobotStudio ...
[Dobot] ポイントリスト使用方法
1. はじめに 本稿では、制御ソフトウェアDobotStudioProでプログラム作成時に利用できるポイントリスト機能について紹介します。 ポイントリスト機能を用いることで座標データを一括で管理する、ロボットアームを動かす際の座放置を簡単に呼び出すといったことができるようになります。 2. 環境 以下の環境にて、この手順が有効であることを確認しています。 OS: Windows 10(64bit) MG400: DobotStudioPro v2.4.1, ファームウェア v1.5.7.0 ...
[RobotVisionKit] セットアップ方法
1. はじめに DOBOT RobotVisionKitは、制御ソフトウェアDobotVisionStudioを使用する事で、コーディングを行わずに画像処理システムを作成・実行することができます。画像処理システムの実行結果は、Magician, MG400, M1 Proで使用することができます。本稿では、RobotVisionの設置からDobotVisionStudioに接続するまでの方法をご案内します。[備考] MG400, M1 ...